2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 Blogroll
- +PLAN ホームページ 当店の基本情報、店舗概要、施工例を紹介しています
- Go to the sight! 当店の日々の仕事を発信しています。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年1月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
カテゴリー
「カーテンレール」カテゴリーアーカイブ
シタニミルナヨ!
伊集院静さん(小説家・故夏目雅子さんのご主人)のエッセーが好きで、 よく読んでいました。『文壇最後の無頼派』と呼ばれる伊集院氏らしい、 ギャンブルと酒場の話がメインの破天荒な日々が綴られています。 その中で黒鉄ヒロシさん … 続きを読む
秘密兵器、その名は…
ここ数年のモダンブームで、 カーテンレールの世界も大きく変わりしました。 レールメーカーのトーソーに限って言えば、 アヴァンテやウッディ等の木製レールに変わって、 グレイスノーヴァやグレイスフィーノなどのアイアンレールが … 続きを読む
後戻りはできない
今日も現場紹介です。 と言ってもコーディネートではなく小技編。 H市のUさんとM市のTさんのお宅です。 この2つの現場に共通の小技を納品しました。 ヨコタのリターンストッパーです。 通常、機能性レールに付けたカーテンを開 … 続きを読む
一年の終わりに…
今日が今年最後の営業日。 閉店して、誰もいない店内でブログを書いています。 今年最後の現場を紹介します。 Mさんが子供部屋に選んだのは 当店でも人気生地の川島セルコンのKH4025とキロニーのAD5125。 KH4025 … 続きを読む
窓の上のストックトン(付録)
これまで散々『目立たない』と言ってきた機能性レールですが、 最近にわかに脚光を集めています。 きっかけになったのはタチカワブラインドのV … 続きを読む
カテゴリー: カーテンレール
窓の上のストックトン(付録) はコメントを受け付けていません
窓の上のストックトン(その3)
ブログというのはWEB LOG(ウエブ・ログ)の短縮形で、 ログという言葉は日々更新という意味だそうです。 ヤバイ!最後に更新したのが2週間も前でした。スイマセン。 今回で地味~な機能性レールの話は終わりです。 最後にち … 続きを読む
窓の上のストックトン(その2) *重要なポイント付
前回に続き機能性レールのお話です。 施工現場の紹介のように、見て楽しい話ではありませんが、 『この授業を受けないと単位が取れない』という学生時代の気持ちを思い出して、 読んで下さい(笑) 左の写真は私が重宝しているレール … 続きを読む
カテゴリー: カーテンレール
窓の上のストックトン(その2) *重要なポイント付 はコメントを受け付けていません
窓の上のストックトン(その1)
今日の朝刊に高校バスケットの冬の大会、 ウインターカップのトーナメ … 続きを読む
カテゴリー: カーテンレール
窓の上のストックトン(その1) はコメントを受け付けていません
ローマンシェード概論(その2)
前回に続いてローマンシェードのご説明、 といきたいところですが、その前に装飾レールのお話です。 当店では装飾レールを取り付け位置に関して基準を設けています。 『天井高240cmでサッシ高200㎝の場合、カーテンは窓枠より … 続きを読む
50㎜には(もちろん)こだわって
今日は先日工事をしたご新築現場の紹介です。 シンプルな綿のカーテンに、 照明と合わせたアイアンレールの組み合わせです。 写真で見ると、ごくごく一般的な工事のようですが、 ちょっとした、でもとっても大事なことに気を付けて取 … 続きを読む