チームプレイは苦手だけれど

スポーツを見ていると、やっぱり神様は存在していて、
その大会のテーマやストーリーを決めているんじゃないかと思う時があります。
今回のワールドカップで言えば、『チームワーク』。
前回のドイツ大会でサッカーよりもマリオカートに熱中し、
チームとしてまとまろうとしないメンバーに嫌気が差して
代表引退を宣言した中澤選手が、
最高のメンバーと共に素晴らしいプレーを見せてくれたのもそう。
いつもは決まって内紛を起こしてベスト8あたりで負けてしまうオランダが、
引退するファンブロンクフォルストのために一致団結して
決勝へ勝ち上がったのもそう(本当に泣きそうです)。

韓国やチリ、ウルグアイ、ガーナと言った中堅国が
チームワークの良さで活躍したのに、フランスが負けたのも印象的でした。
そしてスーパースター中心のアルゼンチンが、
その象徴とも言える監督によって負けてしまったのも、きっと何かのメッセージ。
スーパースターのいるチームが勝つ時代の終焉、という意味で。
ただ一つ例外はブラジル、というよりドゥンガ。
本当に残念でした。

ドゥンガは正しいことをしようとしていました。
問題と正面から向き合うと、必ず斜めから見ている人に邪魔をされます。
成功すれば『そんなの分かってた』、失敗すれば『それだけじゃダメなんだ』。
どちらに転んでも良いことは言われません。
でも、ドゥンガは勇気を持って正しいことをしようとしていました。
あれはきっと試練なんだろうな。

さて、今日はフジエテキスタイルのエルケーアのご紹介です。
本来は1.5倍やフラットが似合う生地ですが、
問題は縦使い200幅・縦リピート90.5cm・横リピート93cmという点。
窓の高さによっては、柄の出方が変になってしまったり、
いわゆる1間窓の場合、1.5倍ヒダで使いにくいのです。
(同じ生地巾が必要で価格が変らないこともありますが、
 1.5倍ヒダにすることで柄が途中で切れてしまうのです)。

今回はまさにこの生地のためにあるような窓サイズと窓構成でした。
まずはバルコニー窓。
6つの柄が左右対称に、幅落しや余計な幅接ぎもなくバッチリと納まりました。

IMG_1736

最近多いオパールプリントですが、
エルケーアは生地にボリュームがあるため、
透け感が際立ってとてもキレイです。

IMG_1738

横並びの2連の腰高窓はシェードに。
こちらも1巾がバッチリ納まる幅と縦リピートが最もキレイに収まる丈でした。

IMG_1748_edited

当初はバックに無地のドレープを合わせることも考えたのですが、
ボリュームが出すぎてこの生地の良さを消してしまう恐れもあり、
外から見られる環境でないこともあって1重吊りとなりました。
少しオリジナリティを加えてサイドボーダーも候補になりましたが、
こちらもお客様と色々とお話した結果、
『やっぱりこのままでいきましょう』と意見が一致しました。

通常はドレープ、レースやカーテンレールとのチームプレーが重要ですが、
やっぱりこの生地には単独プレーが似合います。
でも、ツボにはまった時の部屋とのチームワークは…最高です!

カテゴリー: 施工例, 縫製 | タグ: , , | チームプレイは苦手だけれど はコメントを受け付けていません

私の靴が言うには

久しぶりに靴を買いました。
本当は2ヶ月前から欲しかったのですが、買おうとすると、
長男のバスケットシューズ→次男の靴→長男の靴(←今ココ)となり、
その次には次男のバスケットシューズも待っています。
終いには妻から 『子どものお古で』 とか言われる始末。
『今日こそは』 と固い決意で1万円を握り締め、
買ってきました5千円のコンバース(超弱気)。
ベージュのキャンバス地に赤いラインが入ったソール、
靴紐が同じ赤色になっているのがポイントで、とても気に入っています。
10,000円の予算のままだったら、逆に目に留まらなかったかもしれませんね。

さて、先日納品したI様の現場です。
『なるべく安く…』というご希望で、全て均一カーテンでお選び頂きました。
2Fの洋室にはベランダ窓に大柄のプリントカーテン、
腰窓にはポイントカラーのワインレッドの無地という組合せ。

IMG_1678

タッセルは普通に発注して現場で反対に組合せました。

IMG_1682IMG_1681

 

 

 

 

 

 

 

もう一つの洋室は色違いです。

IMG_1689
IMG_1670_editedIMG_1669_edited

 

 

 

 

 

 

 

リビングの2つの掃出し窓は当店で人気生地のモダン柄の遮光カーテンに、
ユニテック・パロマのアイアン調レール。
適度なボリューム感と手頃なお値段が魅力です。
両サイドにある腰高窓はシェードではなく、
シルキーサートのカラーコーディネート仕様でまとめました。

IMG_1700

(写真の写りが悪くて、仕上がりの良さをお伝えできないのが残念!)

IMG_1705IMG_1701

 

 

 

 

 

 

 

私が現場に着いた時、I様は駐車場にいらしたのですが、
『サイトーさん、感動しちゃいますよ』と満面の笑みで言ってくださいました。
I様に『なるべく安く…』 と言われた時から、
私が勝手に心の中で付け加えた 『尚且つ素敵に』 という言葉が形になり、
こんな風に言って頂けるのは本当に嬉しいものです。
『値段と満足度は関係ないだろ?』 と、
私の足元でコンバースも申しております(笑)

カテゴリー: 施工例 | タグ: , | 私の靴が言うには はコメントを受け付けていません

相反するご希望の結末は…

昨日に引き続き、南足柄市のH様の現場です。
ベランダ窓や腰高窓のない、横滑り出し窓が2つという主寝室。
リビングは奥様がインテリアイメージを決められたので、
主寝室はご主人のご希望に沿った生地を選ばれる予定でした。
そして生地を選ぼうとした矢先、奥様からご質問が…
『シェードに似合わない生地ってありますか?』
『強いて言うなら無地でしょうか?演出方法にもよりますが、
降ろし切った時にシンプルになり過ぎてしまうことがありますね』
『そうですか~。実は…主人の希望が無地なんです』

ガーーーーーーン!!

一瞬言葉を失ってしまいましたが、実は奥様も同じ事を考えていらして、
お二人のご要望に沿う方法を探すこととしました。
寝室はリビングと違って置く家具も少なく、
テイストを決めた部屋作りをしていなければ比較的自由にカーテンを選べます。
男性の方はどちらかと言うとモダン志向の方が多いので、
無地調のモダン柄などもお勧めしましたが、
奥様はもっとカーテンを楽しみたいご様子。
私と奥様で色々な生地を見ながら部屋のイメージを決めた結果、
こんな風に仕上げました。

IMG_1641

ご主人ご希望の無地をベースに、
両側にリゾートテイストのカーテンをボーダー調に巾接ぎ。
価格の関係で共に均一カーテンの組合せで、
赤い花を入れる事だけを指定して柄合わせも無しでの製作です。
後幕も均一カーテンで見て頂いたのですが、
なかなかバッチリ合うものが無かったので、
こちらはちょっと贅沢に川島織物セルコンのFF2318・ヌアンセです。
と言ってもこのレース、
縦使いの200巾なので1巾で2台分取れるので、そんなに割高感はありません。
問題は無地がご希望のご主人のOKが出るかどうかでしたが、
『ご主人の希望を多めに、奥様のご要望も採り入れて…』 という、
ちょっと無理のある私の説明にも、にこやかにご了解を頂きました。

今回このような方法をお勧めしたのは、
無地のシェードが2台ではちょっとシンプル過ぎる感じがするのと、
同じ生地でも2巾必要な寸法だったからです。
そこで無地を1巾(2分割)、柄物を1巾(4分割)にしてみました。
リビングと違い、ちょっと冒険できるのが寝室ですので、
オーダーならではの遊び心を発揮してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: シェード, 施工例 | タグ: | 相反するご希望の結末は… はコメントを受け付けていません

自分の言葉で語ろう

東リの新しいカタログ、プラス・ボヌールが発売されました。
キーワードは『ヒーリング・モダン』だそうです。。
今、インテリア業界は何でもかんでもモダンを付ける『モダン病』に罹っていて、
『レトロ・モダン』なんて言葉すらあります。
もう少しオリジナリティのある言葉をにした方が、
コンセプトや開発に懸ける意気込みが伝わると思うのですが。

という訳で今回の現場はズバリ、『カントリー・モダン』!
じゃなくって、えーと…
『都会にそよぐオハイオの風、でも微風』です(笑)。
(センスまるで無し。H様ゴメンナサイ)

IMG_1654

少しキュートなイメージのドット柄に、
写真ではわかりづらいのですがコットン調のちょっとモダンな幾何学柄レース。
レールはH様と最後まで迷った結果、
あえて旧型ウッディのホワイトウッド色でカントリーらしさを強調しました。
奥に見える滑り出し窓はシェードやロールスクリーンが一般的ですが、
そこはやっぱり『カントリー・モダン』らしく一工夫!

IMG_1650IMG_1656

 

 

 

 

 

 

 

グレイス16のスイングブラケットを使って、
上部を筒縫いして耳立てをしたカーテンに。
金属の素材感がちょっとモダンな感じです。
キャップは寄せたギャザーがズリ落ちないためと、
ウッディのキャップとの統一感を出す為に丸型のAキャップ。
キャップのシルバー部分が見えなくなるのは、もちろん計算済みです。
この窓の内側には、
カーテンの巾落とし分で作ったフラットのカフェカーテンがあるのですが、
写真では見えないのが残念です。

次回は同じ南足柄市のH様の現場、キーワードはズバリ『リゾート・モダン』!
じゃなくって、えーと… 『バリ市 南足柄』です。
(やっぱりセンス無し)

カテゴリー: 施工例 | タグ: , | 自分の言葉で語ろう はコメントを受け付けていません

夢見る子供部屋

突然ですが、
子どもの頃自分の部屋に掛かっていたカーテンを覚えてますか?
私は 『もちろん!』 と言いたいところですが…覚えていません(笑)。
でも、この仕事・業界の事を考えると子供部屋って大事だなぁと思います。
例えば、無地のカーテンをご希望される方のほとんどは、
『柄物=実家のリビングに掛かっていた昔ながらの柄』を想像してしまうから。
柄ははっきり覚えていなくても印象には残っていて、
カーテンを選ぶときの基準になっているんですね。

自分の部屋に掛かっていたカーテンならなおさらです。
あまりお金の掛けられない子供部屋ですが、
そんな時こそカーテン屋のウデの見せ所!
10年・20年後、日本で新たなカーテン文化が出来るよう、
頑張らないといけないなぁと思います。
さて、昨日に続きY様の現場。
女の子らしい、かわいいカーテンが掛かりました。

IMG_1591

ドレープは東リのKSA5234A。
ピンクと赤のリバーシブルの生地で、
耳を4cm表側に折り返してボーダー仕様にしています。
レースはかわいいイチゴ柄が特徴の東リ・KTB1137。
ポイントカラーのイチゴの赤とボーダーの赤を合わせて、
かわいらしさを引き立たせました。
縫製はドレープ・レース共に1.5倍・1ツ山・形状記憶加工付き。
通常レースは2倍にしますが、生地の厚みと透け感から1.5倍にしました。

IMG_1593IMG_1594

 

 

 

 

 

 

 

タッセルもリバーシブル。
シェードも左右を折り返してボーダー仕様にしてあります。
こちらは4cmだとちょっと細い気がしたので5cmのボーダーです。
『変るかっ!』と突っ込んだそこのあなた!
カーテン屋のこだわりって、こんなお客様も気付かない事ばかりです(笑)
それでも、かわいい女の子がこのカーテンが掛かった部屋に入った瞬間、
満面の笑みを浮かべてくれるのですから、
頑張った甲斐があるというものです。
あの女の子が大人になって今度はリビングのカーテンを選ぶとき、
どんな生地を選ぶのかなぁと思いを馳せてしまいました。

カテゴリー: 施工例 | タグ: , | 夢見る子供部屋 はコメントを受け付けていません

遅咲きの研究者

自分で言うのもなんですが、
研究熱心な私はいつでも自分で試すことに余念がありません。
中学生の頃、ノーベルがダイナマイトを発明した事に感銘を受けた私は、
学校のトイレでクラッカーを鳴らしてノーベルの気持ちを感じようとしました。
結果的にこの研究は緊急学年集会という事態を引き起こし、
職員室で生徒指導の先生にボコボコにされるという悲しい結末を迎えます(笑)

でも、研究熱心な私はそんなことではへこたれません。
電話を開発したベルの話に感銘を受けた私は、
『チャイムを録音して終業前に流したら授業は終わるか?』
という新たな研究に着手します。
この研究もまた、
テープを流した直後に録音時に遠くて鳴いていたカラスの声が
大音量で流れて終わると言う悲しい結末を迎えました(笑)

しかしそんな研究精神は社会人になっても活かされています。
まずは、今や新たな定番スタイルとなりつつあるフロントレース。
フロントのオパールプリントのレースはスミノエのU3239。
バックは均一カーテンですが、価格ではなく色と素材感でのセレクトです。

IMG_1598_edited

薄い上品な水色とシルバーラメの組合せが非常にキレイです。
2色以上のカラーを持つ生地には『作り手がイメージしていた色』 と
『売るために必要な色』 がありますが、
この生地はこの色が前者ではないでしょうか。
上品さとモダンさを併せ持つ非常に魅力的な生地です。
張りのある分繊糸の生地でありながら、
横糸にレーヨンを使用することで柔らかなドレープが出るのも特徴です。

IMG_1603

これまでにも何度か納品してきたスタイルですが、
研究熱心な私は今回タッセルに一工夫してみました。
と言うのも、以前からこのスタイルに合うタッセルを探していたからです。
ドレープと共布?レースと共布?それとも装飾タッセル?
いずれもキレイですが、
このスタイルならではのタッセルってないかなぁと思っていました。
今回、Y様にお任せ頂いて作ったのが下の写真です。

IMG_1601_edited

ドレープ生地の上にレースを重ねて作った共布タッセル。
カーテンのスタイルの特徴をタッセルでも表現してみました。
とてもきれいな仕上がりでしたので、
今後、フロントレースの定番タッセルにすることにしました。
Y様にも非常に気に入って頂き、
夜毎『あ~でもない、こ~でもない』 と悩んだ甲斐がありました。
Y様、このような機会を頂き本当にありがとうございました!
次回の研究熱心な私の現場紹介は、同じくY様邸です。

カテゴリー: 施工例, 縫製, 逆吊り・フロントレース | 遅咲きの研究者 はコメントを受け付けていません

『企み』は尽きない

今日はまず、以前にご紹介したこちらの写真から。

IMG_1129

そして…

IMG_1607_edited

夏用にカーテンの衣替えです。
モリスの掛かっていたアイアンレールには、
川島織物セルコンの定番ボイルKH4332を。
エレガントさを強調する為とプライバシーの保護の為、
形状記憶加工付の2.5倍ヒダで仕立てました。

シェードはメカはそのままで幕体のみの交換です。
生地は145巾でm上代10,000円(!)のサンゲツのオパールプリントCK2701。
高額生地は巾なりサンプルが出せないとのことで、
50cm(1リピート)だけ購入して、
柄のどの部分を使うかまでご相談して製作しました。
タッセルはレースカーテンのボリューム感と
オパールプリントの縁取りの色に合わせて、
ベージュのロープタッセルを。

IMG_1609_edited

そして今回はもう一工夫。
ピンクのクッションとベージュの縁取り柄のカーテン・タッセルの色の相性が
私もD様も今一つに感じていたので、こんな方法で解決しました。

IMG_1613_edited

シェードを製作した際に出た残布で、
レースのクッションカバーを製作。
元々使用していたピンクのクッションに被せて統一感を出しました。
強度の弱いオパールプリントですので、
クッションカバーに適さないのはD様にご理解頂いた上でのご提案です。

生地選びから縫製方法、柄の出し方、夜の外からの見え方に至るまで、
今回も細部まで楽しく打ち合わせをさせて頂きました。
そんなD様のご協力の甲斐あって、
セッティングが終わった時は思わず私も 『いいですね~』 と声が出ました。
D様、まだ残布がありますので、また楽しく『企み』ましょう!

カテゴリー: 施工例 | 『企み』は尽きない はコメントを受け付けていません

もてない男、モリスを想う

今日はウイリアム・モリスのカーテンのご紹介。
と言ってもジャガードではなく、綿100%のシリーズです。
重厚さやクラシックさを醸し出すジャガードに対し、
綿はブリティッシュ・カントリーの大人版的な印象です。

モリスのカーテンはこれまでにも何度かご紹介してきましたが、
私にとっては高校時代から憧れているブルックス・ブラザースのブレザーみたいなものです。
『買う』 のではなく 『所有』 するもの。
長い時間を共に過ごすことでオーナーの感情が入っていくアイテムです。
未だにどちらも所有していませんが(笑)

今回の現場は 『むぎなでしこ』 がモチーフの 『コーンコクル』。
綿ならではの染色性の良さが活きる、大人の花柄カーテンです。

IMG_1547

カーテンレールは、照明に合わせてクラスト19のブラス色。

IMG_1551IMG_1552

 

 

 

 

 

 

 

タチカワのアイアンレールには照明に似たリーフ型のキャップがあるのですが、
ブラス色がないので、お客様と相談の上、色を優先しました。
ジャガードの場合はクラシカルなBキャップを合わせることが多いですが、
今回は少し南欧風なテイストのお部屋に合わせてDキャップの組合せです。
在来工法の1間(芯~芯で182cm)に150cm巾のサッシが入っている関係で、
柱が窓の左側にしかない為、通常より低い位置に付けています。
シェードも同じ高さに合わせました。

モリスのカーテンを南欧風に使うというのは初めてですが、
私もウットリするほどの素晴らしい仕上がり。
奥様とお嬢様からも最高の笑顔を頂きました。
リピートと巾落とし分でテーブルランナーとクッションも作りましたが、
家具がまだ入っていない関係でお見せできないのが残念です。

実は、モリスは 『マイフェアレディ』のヒギンズ教授のモデルでもあります。
当時モリスの自宅に出入りしていたバーナードショーが、
裕福なモリスと下町の貧しい娘ジェインとの結婚を見て、
ストーリーを思いついたそうです。
学生時代に5人の女性に告白して5連敗し、
友人から 『お祓いに行った方がいい』 と言われた私からすれば、
非常にいけすかない話です。
でも、結婚後もモリスはジェインから愛されることはなかったというエピソードを聞くと、
非常に親近感を覚える今日この頃です(苦笑)

カテゴリー: カーテンレール, 施工例 | タグ: | もてない男、モリスを想う はコメントを受け付けていません

『個性派』が教えてくれるもの

小学生の頃、サッカー部に所属していました。
当時のチームは市の大会で準優勝1回、3位2回とまあまあ強いチームで、
私のポジションは右のMF。
一度徹底的に練習した技術と言うのは、
長いブランクがあっても消えないものらしく、
高校時代は 『バスケ部で一番サッカーの上手い男』 と呼ばれてました(笑)。
だからやっぱりワールドカップは気になりますね。

あまり大きな声では言えませんが、私が好きなのは昔からオランダ代表です。
子どものチームでも守備の練習をほとんどしないというお国柄。
超攻撃的サッカーは見ていて最高です。
前回のワールドカップで、
右サイドの画面から突然ロッベンが出てきたときは本当に笑いました。
『お前左だろ!』
あの瞬間、誰もが画面にツッコミを入れたはずです(笑)。
今流行の 『戦術』 とやらを駆使してチーム作りをするにも良いけれど、
この愛すべきサッカー小僧たちの 『ボールをゴールに入れるゲーム』 が
私は大好きです。
彼らはサッカーの原点を教えてくれます。

さて、今日はそんなオランダ代表にも負けない超個性派カーテンです。
スエーデン代表のボラス(ボロス)のバードランド。

IMG_1491_edited
IMG_1492_edited

この生地を選ぶ時、
色数が多いとか柄が大きいとか、
ましてや遮光じゃないとか綿だから洗濯すると縮むとか、
そんな 『戦術』 を考えてはいけません。
もしこのカーテンが、柄が小さく色数も少ない遮光のポリエステルだったら、
こんな魅力的な生地にはなっていないからです。

この生地は 『なぜカーテンに柄が必要なの?』 という原点を教えてくれます。
『カーテン選びの秘訣』 的な 『戦術』に振り回されるより、
もっとシンプルで大切なことがあることを教えてくれます。
少なくとも、私はそう思います。

カテゴリー: 北欧, 施工例 | タグ: , | 『個性派』が教えてくれるもの はコメントを受け付けていません

メカ物・ナマ物・怠け者?

最近メカ物の紹介が続きましたので、
今日は満を持して…『ちょっと変ったメカ物』 の紹介です(笑)
まずは私のキャリアの中で最も小さいブラインド。

IMG_1517

W36cm×H31cm。
ポールが40cm~しかないので、事前に切ってヤスリがけしての納品です。
自重が足りずにちゃんと下がるか心配だったので、
カーテンのウエイトバーを持って行きましたが問題なく納まりました。

お次は逆巻きロールスクリーン。

IMG_1444_edited

同じ部屋の上げ下げ窓を
『どうしても天付けにしたい』 というご要望だったのですが、
問題は滑り出し&FIXのW60cm×H200cmの窓。
天付けするとハンドルに当たってしまうので、逆巻きにしました。
表裏反対に付けるのとは違い、
通常の仕様と同様、チェーンの手前を引けば上がるようになっています。

お次はダブルのロールスクリーン。

CA3A0035-1_edited

久しぶりに取り付けました。
操作がしにくい、メカが大きいなどの理由であまりお勧めしていなかったのです。
勿論、それらの点をご了解頂いた上での納品です。

お次は採光窓に取り付けた横長ブラインド。

IMG_1489

タタミしろが大きい為、通常はお勧めしにくい商品です。
今回は窓がFIXであること、
天井の梁や写真には写っていない木製レール(アヴァンテ28)と
色を合わせる目的でお勧めしました。
採光窓に木製ブラインドというのは私も初めての組合せでしたが、
とっても良い感じでした!

お次は天窓タイプのブラインド。

IMG_1500_edited

乾電池式で開閉するウインク式です。
昇降(あまり使わないとは思いますが)も出来ます。
昇降コードは壁づたいに這わせてきます。

IMG_1505
IMG_1506

出隅は下地がありましたが、奥の壁には下地がなかった為、
L金具を2つ使って梁下に取り付けました。
このコードと別に、開閉用のコントローラーを壁まで下ろします。

IMG_1504

上の写真はカバーを空けたところ。 この電池で動かします。
最後です。

IMG_1539_edited

休みのはずだった今日が仕事になり、
約2週間休みが取れずに、動作状況が非常に悪くなっています。
『採寸』 『見積もり』 とお客様が呪文を唱えると改善します(笑)

カテゴリー: ブラインド・ロールスクリーン, 取付工事 | タグ: | メカ物・ナマ物・怠け者? はコメントを受け付けていません