年甲斐もなく

噂の亀田選手の会見を私も少しだけ見ることが出来ました。
事の是非は別として、彼20歳なんですよね。
今更ながらちょっと驚きです。
私が20歳の頃は、友人に『屋根付いてんの?』と真顔で聞かれた
月13,000円のオンボロアパートで貧乏学生をしていた頃です。
当時の自分を思い出すと、彼がとっても大人に見えます。

今は立派な社会人と言いたいところですが、
同席した金平会長が私の3歳上と知ってさらにびっくり。
少なくとも彼は、リールが壊れてひどく落ち込んだりはしないでしょう(笑)

さて、今日はラブホテルにカーテンの納品です。
40歳間近の大人な私は、勿論ドキドキしたりしません。
利用者と間違われないように、
建物内を移動する際に意味も無く脚立を持って、
『これなら利用者と擦れ違っても、私が工事人だって思うよな』なんて
無言のアピールはしません。
オーナーに、『こういう所の裏側って初めて見るので面白いですね』と言って、
『へえー。じゃあ表側は何度も見たことがあるんだ』と突っ込まれ、
『あ、いえ、それは、そんなに、でも、あの友人とか、みたいな』なんて
思いっきり動揺したりもしません。
工事を始める際に『集中だ、集中!』なんて自分に言い聞かせもしません。
そして、そんな立派な大人のカーテン屋のした仕事がこれです。

傾斜カーテン

ボイルを使って製作した天蓋風間仕切りの傾斜カーテン。
梁下にウインピアのホワイトウッドを天付け。
中央の梁が下がっているのでTOSOのスペーサーを使って若干下げています。
カーテンは表裏が目立たないようマカロニ管を使いたかったのですが、
傾斜カーテンの為諦め、75mmフックにしました。
耳の処理は同様の理由で、折り返しではなくメローロックにしています。

あ、それから…
大人の私は現場の雰囲気に浮き足立って、
上部が傾斜なのに床と垂直にした3ツ山のアップ写真や、
床と平行に出来た裾の写真を撮り忘れたりしません。
お蔭様で追加工事を頂きましたので、
それまでにメンタルを鍛えておきます(笑)

カテゴリー: 取付工事, 縫製, 間仕切り | タグ: , | 年甲斐もなく はコメントを受け付けていません

たまにはこんな仕事も

特にPRはしていないのですが、
カーテン以外の仕事を請け負う時があります。
襖やクロスの張替えなどが多いですが、
特注家具の製作や椅子・家具などの修理、トイレのリフォーム、ダイノックの施工、
変わった所では『無垢の玄関ドアに穴を開けて、
部屋側から取れる小さな荷物受けを組み込む』なんてこともやりました。

今回は椅子の張替えです。
お客様から椅子の品番と写真をお借りし、
メーカーに余り在庫がないか聞いたのですが、運悪くゼロ。
そこで似た商品を探し、4つの椅子を同じ張り地で揃えることで、
少しでも統一感がでるようにご提案しました。
それでは張替えの手順をご説明しましょう。

椅子張り1

 

 

 

①まず椅子の裏側のビスを抜き、座面を取ります。
椅子張り2

 

 

 
②4角錐の形状をした道具で裏張りのタッカーを外します。
椅子張り3

 

 

 
③今度は座面を止めているタッカーを全て取ります。
(このタッカーを外す作業が一番大変で、作業時間の大半を占めます)
椅子張り4

 

 

 
④新たな張り地を適当な大きさに切って、まず上下左右の中央を『決め』ます

椅子張り5

 

 

 

⑤角は餃子のようにシワを作りながら止めていきます。
カメラを持っている関係上そうしていませんが、
実際には左手で生地を延ばしながら行います。
『伸び』の少ない張り地の場合、シワが側面に出てしまうので
生地選択の際に お客様にお伝えしておく必要があります。

椅子張り6

 

 

 

⑥全てタッカーを止めたら、余った生地を切り取り裏張りを張りなおします。

椅子張り7

 

 

 

 

 

 
⑦座面に取り付けて、終了です。 2脚で1時間位はかかります。
時々テレビで、適当な生地を使って『簡単張替え』と紹介していますが、
お尻の部分だけがあっという間にヘタってしまうと思います。
布地でも椅子の張り地は強度が全く違いますので、
ご自分で行う方はインテリア専門店で張り地だけ注文されることをお勧めします

カテゴリー: その他 | タグ: | たまにはこんな仕事も はコメントを受け付けていません

『らしさ』が際立ったfiro

aae7bbd0.JPG

  今更ですが、川島セルコンの最高級カタログ、
  filo(フィーロ)が新しくなりました。
  私も先日行われた展示会に言ってきましたが…
  うーん、素晴らしい!
  正直言いますと、前回のfiloの時は新しいサンプルを取りませんでした。
  一つ一つの生地は確かに素晴らしいのですが、
  世の中の流行に迎合し過ぎている印象があったからです。
  『流行の後を追うのではなく、流行を作るのが川島』という
  想いがありましたから、何か残念な思いで会場を後にしました。

 

今回のfiloは、時代の流れと川島のアイデンティティーが
丁度良い所で折り合っている印象です。
展示会があると私はいつも、
『このカタログを発表することで、この会社は何をしたいのだろう?』と考えます。
戦略的には新規購入者のためのモダン系、
中高年の架け替えのための正統派クラシック系というところでしょうが、
カタログを通して作り手のメッセージや情熱を感じることが出来ます。
そしてもう一つ嬉しかったこと。
これは私の誤解もあると思いますが、
川島織物販売、川島織物、セルコンという3社が合併後、
『この3社が1つになって上手くやってますよ』というアピールが、
展示会やカタログに必要以上に盛り込まれているように感じていましたが、
今回は川島織物の独自色が強かったことです。

それぞれのカタログにはそれぞれの特徴や得意分野があり、
無理にまとめようとすれば、魅力は薄まります。
伝統あるカタログを持っているのですから、
『2社の特徴を半分半分盛り込みました』ではなく、
『良き相棒を得て今まで以上に魅力的になりました』で良いと思うのです。
川島のカタログには川島らしさを、セルコンのカタログにはセルコンらしさを。
2社の魅力を中和するのではなく、
それぞれをより引き立たせるようなカタログを作って欲しいと思っています。

お願いがあるとすれば、
①filoを世界で販売して欲しい
②生地ごとの特徴や開発での経緯などを細かく書いた販売者向け資料を作って欲しい
の2点です。
本当はちょっと?という点もありましたが、新しいfiloは素晴らしい出来です。
来月、ショールームでゆっくりと見て、新規展示サンプルを決定する予定です。
お楽しみに!

カテゴリー: 出張・展示会, 業界話 | 『らしさ』が際立ったfiro はコメントを受け付けていません

色よりテイスト

秋晴れの気持ちのイイ朝、
お気に入りのポーグスのCDをかけて出勤し、午後はカーテンのお届け。
途中でFMから流れたシェリルクロウも今日の天気にピッタリで、
天気と音楽の相性の大切さを感じます。

話は変わって、カーテンと部屋との相性を考える場合、
最も言われるのが壁紙や床との『色』です。
特にハウスメーカーのプランの場合、
『壁紙が○色ですから、カーテンは○色で』という提案が主となっています。
でも私の場合、最も重要視するのは『テイスト』です。
お客様が『最終的にこんな部屋にしたい』というイメージが、
モダンなのかナチュラルなのか、クラシックなのか、これがまず最初に伺う項目です。

例え無地のカーテンで色が壁紙に合っていたとしても、
ナチュラル系のお部屋にシャンタンの無地は合いませんし、
クラシック系のお部屋にジーンズの様な素材の無地は合いません。
『どんな素材、テイストの無地が合うのか』をまず考慮します。
これはレースも同様です。
ドレープがどんなテイストなのかによって、無地レースでもお勧めする生地は変わって来ます。
それだけ『テイストを合わせる』ことは重要です。

K邸ドレープK邸掃き出し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日カーテンをお届けしたKさん宅は、
無垢をふんだんに使ったモダン和風のお宅です。
選んだ生地は川島セルコンのSA8025。
リビングのテイストをしっかりと掴んで、ぴったりの生地を選ばれたと思います。
レースはドレープのテイストに合わせて、ざっくりとした素材の麻ライクな生地を選んでいます。
Kさん、ナイスセンス!

カテゴリー: レースカーテン, 施工例 | 色よりテイスト はコメントを受け付けていません

別れた恋人を恋い焦がれる、ある単純な男性の話

af83d639.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

たまにブログに書いていますが、休みの日は釣りに行っています。
『遠投カゴ釣り』という伊豆半島で盛んな釣りです。
使うリールがちょっと変わってまして、大半の人が使うのは両軸リール、
しかもスウェ-デン製のアブガルシアのリールです。
私もそれを使っているのですが、何と先々週、いきなり調子が悪くなってしまったんです。
修理に出したのですが、1週間経っても釣具店からの連絡はなし。
釣友のKさんは笑いながら、
『今頃船載ってスエズ運河を渡ってるあたりじゃない?』 なんて言い始める始末。
とうとうリールが直る夢を見てしまい、夜中にバッと起き上がり『夢か…』と一言。
こんなシーンはドラマでしかあり得ないと思っていたのに、まさか自分がやるとは!
しかも、翌日もまたリールが直る夢を見てしまった(笑)。
小学生じゃないんだから。

結局先日の休みはスピニングリールで行ったものの、全然気分が盛り上がらない。
近くで竿を出している友人のNさんの釣り場に顔を出したのですが、
開口一番Nさんから一言。
『あのー、サイトーさん。やけにテンション低いんですけど…』。
優しいNさんは、グズッた小学生を勇気付けるように隣で竿を出すことを勧めてくれ、
釣果もそれなりにあったのですが、 何かやっぱり違うんですよねー。

しかーし! 12日経った今日、釣具店から待望の電話が!!
『直ったー!』と思って電話に出たら、
『お待たせしました。見積もりが出ました』
ってオーイ!!これから修理かよー(泣)

カテゴリー: 雑記 | 別れた恋人を恋い焦がれる、ある単純な男性の話 はコメントを受け付けていません

寝室グレードアップ作戦

今日は素敵な寝室をご紹介。
Tさんのお宅は寝室に腰高窓が1窓、
セミダブルのベッドをご夫婦で2台お使いになっており、
今日カーテンとベッドカバーを納品しました。

FA6776

 

 

 

 

 

 

 

 

カーテンはフジエテキスタイルのFA6776(写真上)。
フジエの中でも私が最も好きな生地の1つです。
レースは柄パターンの似た草木柄のエンブロイダリーを合わせました。
窓が腰高窓1窓だけの場合、
ただ普通にカーテンを架けただけでは、どうしても違和感があります。
そのため私の場合は、カーテンと共布の何か(クッションなど)をお勧めしたり、
装飾の仕方をちょっと工夫したりと、何かしらの『ひねり』を加えるようにしています。
今回は既にベッドカバーがお客様のご要望にありましたので、
カーテンの迫力を出す為に丈を床までにすることで、
少しでも違和感がないようにしました。

T邸ベッドカバー

 

 

 

 

 

 

 

 

Tさんのご要望により寒さ対策の裏地を付け、
生地のボリュームで裾が広がらないように、形状記憶加工を施してあります。
ベッドカバーはドレープと共布のボックスタイプです。
セッティングが終わってTさんをお呼びすると、
『すごーい!!』と感動して頂き、しばしウットリされていました。
よかったー。

さて、ベッドカバーを作る場合、
1)キルトを付けるか
2)ピロー(まくら)くるみを付けるか
3)形状をどうするか(プレーン、ボックス、箱ヒダなど)
等を決めていきますが、 もう一つ重要なのが、『丈をどうするか』です。
ホテル等の空調が整っている場所と違い、
一般家庭の場合は夏と冬でふとんの『かさ高』が大きく違います。
その為、どちらに高さを合わせるかを確認します。
ちょっと面倒な作業ですが、共布ベッドカバーは感動アイテムの一つです。
オススメですよー。

カテゴリー: 施工例, 縫製 | タグ: | 寝室グレードアップ作戦 はコメントを受け付けていません

秋、飽き、ハワイ、フラガール

社会人になると、
何故か文化的な事柄から遠ざかってしまう方が多いようです。
実は私もそんな一人。
芸術の秋はどこへやら。 映画、音楽、文学等々、
全て大学時代からストップしています。
そんな私が久しぶりに見て感動した映画が『フラガール』。
父親の実家が近く、幼少期に連れて行ってもらった事があったので
何の気なしDVDを借りて見たのですが…号泣(笑)
こんなに感動した映画に出会ったのは 久しぶりだなあと思っていたら、
記憶の最後は『ニューシネマパラダイス』で、やっぱり大学時代でした。

さて今日はカーテンの納品です。
お客様はハワイが大好きな方で、家をリゾートっぽくリフォームしたばかりです。
大きなモンステラ柄のドレープに共柄のレースという組み合わせ。
レースはタテ使いの200巾ですが、 裾は折り返しではなくウエイト巻きロックにしています。
このような柄のレースの場合、 折り返し部分で柄がダブってしまうためです。
巾継ぎ部分が少し太くなるのが欠点ですが、この方がきれいだと思います。

ハワイアン

 

 

 

 

 

 

 

 

このようなインパクトのある柄の場合、
お客様が一番心配されるのは、『すぐ飽きるんじゃないか?』という点です。
でも、私が架け替えのお客様からお聞きしいてる限りでは、
気に入っているカーテンはどんな柄でも飽きないけど、
そうでないカーテンは例え無地でも飽きる、という印象です。

ちなみに手前に写っているダイニングセットは、
20数年前にご購入された天童木工の商品です。
天童木工らしい非常に個性的なデザインですが、
お客様は今でも大のお気に入りで、
張替えをしながら大事に使ってらっしゃいました。
気に入ったものは、やっぱり飽きないんですね。

ちなみに私の数少ない『飽きないデザイン』は、ニューバランスのスニーカーです。
もう20年近く(もちろん買い換えてますが)のお気に入り。
あれ?やっぱり大学時代で止まってる(苦笑)

カテゴリー: 施工例 | 秋、飽き、ハワイ、フラガール はコメントを受け付けていません

ルーティンワーク

このところ忙しく、なかなかブログが更新できないでいます。
という訳で、これを良い機会?に
お客様から注文を受けた後の 私たちカーテン屋の仕事の流れをご紹介しましょう。
見積もり・採寸・生地決めの後、まず見積書(明細書)を作成します。
生地の柄、収縮率、レールの種類、 形状記憶加工付かどうかなど、
様々な要素を考慮しながら仕上がり寸法を確定します。
私はこれに最も時間を費やします。

その後は発注書の作成です。
当店の場合一部を除いて指定加工所で縫製していますので、
単にメーカー指定の発注書に寸法を記載するのではありません。
加工所には加工指示書(仕上がり寸・リピート・要尺・縫製に関する注意点を記載)を送り、
生地メーカーには必要な要尺を算出して出荷の手配書を送ります。
発注した分は蛍光ペンでチェックして、発注漏れがないようにしています。

その次はレール等部品の手配です。
良く使うものは在庫していますが、
受注工事分に足りるかどうか数を確認し、足りない場合は発注します。

次は工事指示書の作成です。
戸建の場合工法(在来・2×4など)や施工会社を記載し
(施工会社にはそれぞれ特徴があり、これが工事の際に役立つのです)、
どの窓にどのレールを付けるか、取り付け位置(ビス止め・カン下位置など)はどこかなど、
工事の際の注意点などを書いてFAXします。

施工指示書

 

 

 

 

 

 

翌日メーカーからの返信が着たら明細書に到着日を書き込み、
全ての発注書が無事に届き、納期が間に合うことを確認します。
その際の返信で再度発注内容の確認をします。

着日

 

 

 

 

 

 

数日後部品類が届き始めます。
必要なレールの本数や部品の数を確認し、お客様ごとに一まとめに梱包します。
さらに数日後カーテンが入荷したら、発注分が全て入荷したことを確認し、
工事当日を迎えます。
数日後メーカーから届いた納品書で価格の確認をし、明細書に書き込んでいきます。
(書き込むと納品書のダブりなどのチェックができるので)
全ての納品書が届いたことを確認して、そのお客様の仕事は終了です。

1つの現場が終了するまでには、多くの事務作業と確認作業を繰り返します。
細やかな性格の私にはむいていると自負しているのですが、
周囲は一様に否定します(笑)

*今回掲載した写真は全てブログ用に作成したものです。
実在のお客様のものではありません。

カテゴリー: その他 | ルーティンワーク はコメントを受け付けていません

東京は苦手、トルコは得意

先日展示会で新宿に行って来ました。
やっぱり東京は疲れる…
学生時代の一時期、神楽坂に住んでいました。
某大手商社の寮の管理人というアルバイトをしていたんです。
部屋・食事つきの給料付きという『オイシイ仕事』でしたが、
どこへ行ってもビル、ビル、ビルの光景にどうも馴染めず、見事1年でギブアップ!
今でも展示会などで東京に行く機会はありますが、
何度行っても、人と車とビルの多さに慣れません(笑)
洗練さを強いるような街の雰囲気も、どうも苦手です。
もう少し肩の力を抜いて出かけられる街の方が、 私は好きですね。

32c88171.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日はトルコレースの新柄の選定をしました。
カーテンメーカーのカタログにも必ず掲載される刺繍レースです。
トルコは絨毯やオヤ(トルコの女性が被るスカーフの縁についたレース飾り)など、
織物・編み物文化の高い国です。
この文化は現代にも引き継がれ、
大手レース製造メーカーでは世界でも最大級の規模・最新の機械を有し、
価格・品質・デザインの素晴らしさは他の国を圧倒しています。
刺繍レースのほぼ100%がトルコ製であることが、その証明でもあります。

お選びになる際は、ドレープとの相性が重要です。
テイスト(クラシック、エレガントなど)や柄パターン、
柄の大きさなどがドレープと合うと、非常にきれいです。
一時期流行ったボイルの反動からか、最近また見直される傾向にあるようです。
当店では通常2~3社を経由するトルコレースを
ナイショの取引先からの1社経由の仕入れにより、安価に提供しています。
再来週には店頭に並ぶ予定です。
こうご期待!

カテゴリー: レースカーテン, 出張・展示会 | 東京は苦手、トルコは得意 はコメントを受け付けていません

モリスのある風景

最近ウイリアム・モリスのカーテンの納品に 2軒行って来ました。
1軒は『アネモネ』、もう1軒は『ラークスパア』です。
カーテンがかかった瞬間、お客様から感嘆の声があがるのはモリスならではです。
カーテン屋冥利に尽きる瞬間ですね。

T邸モリスS邸シェード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当店では、モリスだけは単独の什器に陳列しています。
他の生地と混ざってしまうと、モリス独特の世界観が伝わりにくいからです。
それだけモリスのデザインには魅力があり、
その魅力を損なうことなく織物にした川島織物の技術が素晴らしいと言えます。
モリスより高いカーテンはありますが、モリスより魅力的なカーテンは少ない、
というのが私の印象です。

モリスは19世紀に活躍したイギリスの思想家、デザイナーです。
大量生産の粗悪品が溢れていることを嘆き、(なんか今の時代と似ていますね)
生活と芸術を一体化させようという活動を展開しました。
そんなモリスの考え方にも心惹かれます。

当店の展示サンプルの前でその美しさに見とれていたTさん、
どうしてもモリスがかけたくて他のお部屋を全て手頃な商品に替えてしまったYさん、
『来る人皆が褒めてくれるんですよ』と嬉しそうに話してくれたMさん…
100年前のデザインが今も人々を感動させているのって、
本当に素敵なことだなと思います。

カテゴリー: その他 | タグ: | モリスのある風景 はコメントを受け付けていません